「計画通りにできない」「先延ばししてしまう」の対処法

エディコのお悩み相談
スポンサーリンク
エディコ
エディコ

こんにちは、管理人のエディコです

今回は、ADHD公務員の仕事の先延ばし癖への対処法を考えてみました。

こんな人に読んでほしい

✔仕事をすぐに先延ばしにしてしまう
✔やらなければならない、とわかっていても取り掛かれない
✔計画通りにできない

メールで質問をいただきました。
いつもありがとうございます。

計画通りに出来なくて、先延ばしにしてしまいます。頭の隅では、やらなきゃ。と思っているのですが、どんどん後になってしまいます。何か、先延ばしを防ぐために工夫されている事などはありますか?
(30代・女性・公務員)

これ、すごくわかります。
私も現在進行形で、やるべきことをやってなくて、心の隅に引っかかっているものがあります。

「まずは環境づくり」から始めない

ADHDの人は、仕事をする上での成功体験が少ない傾向にあるので、新しいことに取り掛かるときに過大なストレスを感じてしまうそうです。
それに加えて、私の経験上ですが、集中力が低いがゆえに、集中できる「環境づくり」から手をつけてしまいがちです。
具体的にいうと、Aという重要で時間がかかる仕事に着手するときに、B、Cといった重要度も低く、〆切もタイトでないものを片付けてからAに集中しようとします。

しかし、B、CをやっているときにイレギュラーのDが舞い込んできて、Aを完全に忘れます。

私が何度も経験したパターンです。
行財政改革で人員が削減されてきた公務員の職場では、一人当たりの業務量が増えているため、基本的に集中できる環境づくりが完了することはないと思ってください。

対処法

そのうえで、対処法として4つ紹介させてください。

①計画通りにできなくても計画はたてる

計画通りに行動することは私も苦手です。
それでも「計画通りにできないから、計画なんてムダ」と言わずに、計画は立てます。
計画を立てることで、業務全体のアウトラインがつかめてきます。
また、このときに計画を行動レベルまで細分化することが大事です。
例えば、「備品を買う」ではなく、
「予算を確認する」
「見積もりを依頼する」
「カタログをコピーする」
「伺い書類を作る」
「発注する」
といった具合に、基準としてはその辺の大学生に指示してできるレベルまで細かくします。

こうすることで、取り掛かりのハードルが下がり、一歩目が踏み出せるようになります。

②人間タイマーを活用

上司や同僚に「いついつまでにこの仕事をやる」と宣言してしまいます。
「資格の勉強を始める」「ダイエットをする」のように自分との約束は簡単に反故にするのが人間です。
反面、他人との約束はなかなか破れないものです。
係長に「○○についでですが、△△という案を今週の金曜日までに作ってみます」という感じで宣言してみるのはどうでしょうか?
係長は「ふーん」くらいのリアクションだとしても、宣言したことに変わりはありませんから、行動するキッカケにはなるかもしれません。
もしかしたら、「議会が近いから金曜日じゃ遅いよ」みたいにスケジュールの調整の助言もしてもらえるかもしれません。

③ザコ敵は瞬殺

ザコ敵」というと聞こえがよくないですね。
先程の例えのB、Cのような簡単な業務のことです。
県からの簡単な照会や、会議出欠の回答などは、メール回覧と同時に即起案して終わらせてしまいましょう。

先延ばししても結果が変わらない仕事はすぐに片付けてしまって、重要な仕事に専念できる時間を多くまとまって確保できるようにしたいです。

④「イレギュラーこそレギュラー」と唱える

毎日のようにイレギュラーな仕事が舞い込んできます。
そんなとき、私は心の中で「イレギュラーこそレギュラー」と唱えて、焦らないようにしています。
語感がいいだけで、この言葉に特に意味はありません。
なので、別の言葉でもいいです。
スケジュールが乱れそうなときに、決まりのフレーズを呟き、現状を受け入れ、心をニュートラルの位置に戻すことが狙いです。

エディコが先輩からかけられた言葉

最後に私が先輩からかけられた言葉を紹介します。

ジョシュア
ジョシュア

やらなきゃいけないことがいっぱいあっても、一つ一つこなしていけばいつかは終わるよ

私が仕事をたくさん抱え混んでいて、〆切や業務のプレッシャーでパンクしそうになっていたときにかけられた言葉です。
その時の私は心が荒んでいて、

エディコ
エディコ

何を当たり前のことを

と思ったのですが、振り返ってみると深い言葉だなと感じました。
計画性のカケラもないような言葉ですが、あれこれ悩むよりは小さな一歩でも前に進むことが結果につながります。
一歩でも動けば先延ばしではなくなりますからね。
そんなこともわからないくらい当時の私は混乱していたのです。
ちなみに、その先輩はその言葉を言った後、

ジョシュア
ジョシュア

お先に失礼しまーす

と定時で帰りました。

おわりに

紹介した対処法が少しでもお役に立てれば幸いです。
偉そうなことも書きましたが、私も完璧に実践できているわけではありません。
現に今も重要な仕事を暖めています。。
計画通りにできることも大切ですが、体を壊さないように無理せず、乗り切りましょう。

漠然とした不安は「認知のゆがみ」に由来するものかもしれません

仕事や人間関係のちょっとしたことで、不安になったり、悩んだり、イライラしてしまうのは「認知のゆがみ」によるものかもしれません。

「認知のゆがみ」とは?

同じ状況や出来事に遭遇しても、事実として得られるものは、それぞれの人の認知の仕方によって異なります。
出来事の受け止め方が人によって違うために、それに伴う感情や行動も、時として他人に理解されなかったり、常識外れとされてしまったりすることがあります。
例えば、上司に仕事のミスを指摘された場合、
再発防止策を考えよう」「上司がいてくれてよかった」と前向き捉える人もいれば、
こんなミスしてしまうなんて自分はなんてダメな人間なんだ」と落ち込んだり、
この程度のミスを指摘するなんて、上司は器の小さな人だ」と敵意を持って捉える人もいます。
同じ出来事なのに、捉え方ひとつでこのように気持ちの違いが生まれてしまいます。
認知のゆがみとは、一般的に、同じ出来事に遭遇した際に、歪んだ捉え方をすることで、自分の気持ちが不安になったりイライラしたり、ネガティブなものになることを指します。

「認知のゆがみ」無料診断

認知の仕方には正解がなく、ポジティブなら良いというわけでもありません。
けれども、必要以上にネガティブに受け止めて、その感情を蓄積させてしまっても人生が楽しくありません。
自分自身の認知のクセを知って、コントロールできればベターだと思います。
下のバナーから、「認知のゆがみ」の無料診断ができます。
無料診断だけなら会員登録も不要ですのでお試しください。
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】(広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました