
こんにちは、管理人のエディコです

エディコちゃん、財布の探し方でいい方法知らない?

え、ジョシュアさん、財布なくしちゃったんですか?

いや、なくしてないんだけど、僕は持ち物をなくしやすいから、財布とか大事なものをなくしたときのために先に聞いておこうと思ってさ

ADHD全開のエディコちゃんならいい方法知ってるんじゃないかと思って

失礼な…
でも実際、私も物をなくしやすいので、私が実践している方法を紹介します
Contents
結論:財布は持ち歩かない

出た出た、身も蓋もない結論
キャッシュレスでしょ?
あいにく僕は現金主義なんだよね…

はい、極端な結論で恐縮ですが、財布を持ち歩かないメリットは意外と多いです
現金主義のジョシュアさんもまずは参考程度に聞いてもらえると嬉しいです
財布を持ち歩かないメリット
最近ではキャッシュレス化が小さな商店まで浸透してきているので、財布を持ち歩かなくても意外と日常生活が成り立つようになりました。
それも踏まえたメリットを挙げていきます。
メリット
- 荷物が減る
- ポイントが貯まりやすくなる
- 現金に触れないので衛生的
荷物が減る
当たり前ですが、財布を持ち歩かなければ荷物が減ります。
家を出るときに財布を探す時間も減ります。
なにより、財布をなくしたときにどこでなくしたか、探す場所の候補が少なくなるので、探す効率も上がります。
ポイントが貯まりやすくなる
現金決済の代わりに直接クレジットカードや携帯の非接触決済、バーコード決済を使用することになります。
基本的にはほぼ全ての買い物がクレジットカードを経由することになるので、カードごとの楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイントといったポイントが貯まりやすくなります。
ポイントは現金の代用としても使えるので、うまく貯めて使えば、家計の節約にもつながります。
現金に触れないので衛生的
「お金は天下の周り物」という言い回しがあるように、あなたが手にしている現金は、仮に新札であったとしても誰かの手を介してあなたの元に届いたものです。
オックスフォード大学による独自調査では、紙幣1枚に平均2万6000個の細菌が付着していることが判明しています。
※出典:CNNnews(「最も汚いものはお金」?8割が回答 欧州調査、2013.3.31、https://www.cnn.co.jp/business/35030219.html)
海外の調査結果ですが、日本国内であっても現金が無菌状態であることはまずないでしょう。
財布を持ち歩かないデメリット
しかし、キャッシュレス化はまだ浸透の途上とも言えますので、財布を持ち歩かないことによるデメリットもあります。
デメリット
- 急な支払いに対応できない
- クレジットカードなど結局持ち歩かなければならない
- 大小様々なポイントカードを持ち歩けない
急な支払いに対応できない
キャッシュレスに切り替える前に、自分のかかりつけの医療機関がキャッシュレスに対応しているかは必ず確認しましょう。
また、地区や職場、友人間でのレクリエーションなどの集金はいまだに現金で行われているのが基本です。
日ごろから常に現金は手元にいくらか必要です。
クレジットカードなど結局持ち歩かなければならない
キャッシュレス化しても、クレジットカードや免許証・保険証など、最低限のものは結局持ち歩かなければなりません。
財布に比べ、ダウンサイジングされますが、カードケースなどを新たに用意しなければならない場合があります。
大小様々なポイントカードを持ち歩けない

僕はポイントカードや診察券なども合わせると財布に30枚以上カードが入っているよ

それは、この際、断捨離してみましょう
使用頻度、還元率を見極めて、そのポイントカードや診察券は常に持ち歩く必要があるのかを検討してみましょう。
必要最低限の物を入れたカード&キーケース

財布を持ち歩かないというか、現金を持ち歩かないメリデメはわかったけど、結局、クレジットカードや免許証は持ち歩かないといけないの?

はい、ほかにも家や車の鍵といった出かける際の必要最低限のどうしても持ち歩かなければならない物は誰にでもあると思います
最低限の持ち物は一カ所に集約するというのが私のアイディアです
私のおすすめはこのカード&キーケースです。
カード&キーケースメリット
収納量が多い
内側・外側合わせて6枚のカードを収納できるポケットがあります。
内側には6つの鍵を収納できるような仕様です。
私はこれに
・保険証
・マイナンバーカード
・クレジットカード
・キャッシュカード
・職場の出退勤タッチカード
・車の鍵
を収納しています。
外側ポケットに非接触型ICカードをいれると便利
私は使用していませんが、Suicaなどの交通系ICカードを使用している人は外側ポケットを活用すると便利です。
私の場合、職場の出退勤タッチカードを外側に入れています。
ちなみに、最初はタッチカードを内側のカードポケットに入れていたのですが、いまいち反応が弱かったので、外側にすると解決しました。
Suicaは試していませんが、おそらく外側に入れた方が良いという結果になるかもしれませんのでご留意ください。

なるほど、僕はもともと財布とカードケースを別々にしていたし、家と車の鍵も分けて管理していたから、4つの持ち物を1つにできるよ
ただし、デメリットもあります
カード&キーケースデメリット
厚みが2.5cmあってかさばる
キーケースも兼用しているのでどうしても分厚くなります。

僕もだけど、男性はカードケースをパンツのポケットに入れる人も多いので不格好になるね
なくした場合のリスクも集約する
クレジットカード、免許証・保険証、家・車の鍵を集約するということは、裏を返せばなくしたときにそれらもまとめて紛失します。

うーん、このデメリットは重要だね
でも、その反面、より緊張感を持って管理するようになるかも

はい、貴重品の管理はあくまでも自己責任でお願いします
徐々にキャッシュレス化してみよう

今回は財布をなくさない方法として、キャッシュレス化とカード&キーケースを紹介しました
まとめ
- 財布は持ち歩かない
- キャッシュレスを利用する
- 貴重品はカード&キーケースに集約

財布を持ち歩かない生活は魅力を感じるけど、まだ不安も残るな

財布を持ち歩かないことがストレスになる人もいます
まずは、財布を持ち歩きつつ、現金を使わない生活を試してみましょう
コメント