
こんにちは!エディコです

ちょいと、エディコちゃん
聞いとくれよ

はい?

行列のできるランチの人気店に30分並んだのに、僕の前で「もう品切れです」って言われちゃったんだ
僕って、本当に運がないんだよ

それは悲しいですね
でも、それって運がないの一言で片づけてしまってもいいのでしょうか?
今回は、運は本当に存在するのか?について考えてみたいと思います。
✔ 運が悪いと嘆くあなた
✔ 努力はしているのに報われないあなた
Contents
運の正体とは?
「運がいい」「運が悪い」。
日常会話でよく耳にする言葉ですが、果たして運というものは本当に存在するのでしょうか。
私の考えでは、運の正体はシンプルに次の2つに集約されます。
運の正体
- 状況を正しく把握できているか(情報力)
- 偶然の出来事に対応できるか(準備力)
言い換えれば、運はただの神頼みではなく、「情報」と「準備」の掛け算です。
では、この考え方を具体的に理解していただくために、2つの例え話をご紹介します。
例え話1:お祭りのくじ引き
あなたが夏祭りで、10回くじを引いたとします。しかし結果はすべてハズレ。
「今日は運が悪いな…」と嘆きたくなるかもしれません。
ところが実際には、そのくじには「当たり」が1本も入っていなかったとしたらどうでしょうか?
地域の福引では、目玉景品が早期に出てしまわないよう、当たり本数を調整することは珍しくありません。これは一般的に知られている事実です。
もしこの知識を持っていれば、「くじを引くのは後にしよう」「今日は見送ろう」と判断できたかもしれません。

この場合、運の善し悪しではなく、状況把握力の不足が結果を左右したといえます
例え話2:サッカーの決定機
あなたがサッカー選手だとして、相手のゴール前に詰めていたとき、相手DFがパスミス。ボールが偶然あなたの目の前に転がってきました。
絶好のチャンス! しかし緊張と焦りでシュートを外してしまいます。
これは運が悪かったのでしょうか?
サッカーは流動的なスポーツで、こうした偶然は誰にでも起こり得ます。トップ選手はこの「偶然」をモノにするため、平常心を鍛え、反復練習で無意識に正しい動作ができるよう備えています。

つまり、この場合も結果を分けたのは準備力です。
実在の有名人に見る「運を掴む力」
孫正義氏のエピソード
ソフトバンク創業者の孫正義氏は、カリフォルニア大学バークレー校在学中にポケット型の電子翻訳機を開発し、シャープに売却しました(en.wikipedia.org, newsroom.cisco.com, data-max.co.jp, studyinternational.com)。
この売却で得た資金が、起業の第一歩となりました。これは偶然の機会を事前の準備と行動力で成果に変えた典型例です。
歴史上の人物:トーマス・エジソン
発明王トーマス・エジソンはこう述べています。
“Good fortune often happens when opportunity meets with preparation.”
(幸運とは、チャンスが準備と出会ったときに起こるものだ)
goodreads.com
これは、運を待つのではなく、偶然を掴むために準備する重要性を示しています。
運を良くするためのアクションプラン
運は「ただの偶然」ではなく、「準備された偶然」です。
では、その準備力を高めるにはどうすればよいのでしょうか。
本・新聞を読む
- 日頃から世の中の状況に詳しくなる
- 情報量が増えると、偶然の意味を素早く判断できる
- 知識は平常心の源にもなる
瞑想する
- 平常心を養い、緊張やプレッシャーに強くなる
- サッカーの例のように、偶発的なチャンスを冷静に活かせるようになる
周囲の人と会話する
- 半径10mの情報は本や新聞からは得られない
- 家族、同僚、友人とのたわいもない会話が貴重な情報源になる
実行後に期待できる変化
- 1カ月後:「これってチャンスかも?」と気づく機会が増える
- 3カ月後:重要な場面でも冷静に判断できる
- 半年後:「あの人、運がいいよね」と周囲に言われる
まとめ
運は、ただ天から降ってくるものではありません。
情報を集め、心を整え、行動の準備をしておくことで、偶然は「幸運」に変わります。
偶然は、準備していた人だけに微笑むのです。
コメント