【ADHD公務員】実体験・仕事を7ケ月放置した結果

ADHDな公務員
スポンサーリンク
エディコ
エディコ

こんにちは、管理人のエディコです

私はADHDを抱える現役公務員です。
前回の記事で、上司へのトラブルなどの報告は発覚したら即時がベストタイミングと書きました。

これは、ADHDの先延ばし癖を踏まえてなのですが、そのタイミングを逃すと、どのようになってしまうのか。
私の実体験をお伝えします。
たいしたヤマもオチもない長い独り言になりますが、お付き合いください。

関連した人のプライバシーを守るため、一部脚色をしていますので予めご了承ください。
こんな人に読んでほしい

✔今、仕事を抱え込んでいる人
✔仕事の先延ばし癖に悩んでいる人

5月:ことの発端

私は、ある施設の予算管理をしていました。
5月のある日、その施設の管理人Aさんからその施設の「赤水が出る。水道管に不具合があるようだ」と相談を受けていました。
Aさんは少し大げさなところがあり、「これは大きな工事が必要かもしれない」とか「工事費がかなりかかる」と煽り立ててきました。
もしかしたら、動き出しの遅い私を焦らせてくれていたのかもしれません。

すぐに相談……しないのかいっ!

施設から役所に戻った私は、「すぐに係長に相談しなければ」と思っていました。
しかし、水道管に何が起こっているか、どれくらいの規模の修繕が必要か、いくらくらい予算が必要か、何もかもがわからないので、係長への報告が億劫でした。
席に戻ると、係長はその日、打ち合わせや業者への電話で忙しそうでした。
「上司が忙しそう」という報告できなかった理由を得て、私はホッとしたのを覚えています。
ちなみに、当時の係長は、仕事はできるものの、部下が抱え込んでいる案件を気にかけたりするタイプではありませんでした。

今日こそ相談……しないのかいっ!

翌日も水道管のことを話そうとは思っていました。
しかし、私が手を付け始めた仕事は、メール処理やデータ入力、県からの調査・照会への回答などでした。
トラブルのことを考えるのも面倒だし、報告が一日遅れた言い訳を考えていました。
さらに翌日も同じように過ごし、さらに一日過ぎた言い訳を考えていました。
その間、係長とは冗談を言い合ったり、別の仕事の話もしていました。
今思うと、自分でも信じられません。
私はサイコパスだったのかもしれません。
とにかくストレスの根本から目を反らし続けていたのです。

思考停止…考えることをやめた

一週間が経ちました。
管理人のAさんからも催促はありましたが、「対応を検討しています」とかわしていました。
嘘ではありませんでした。
ただし、あまりにも次元の低い検討でしたが。
実質、私は水道管のトラブルに対し、何もしていませんでした。
一週間、何もしてこなかった言い訳は考えてましたが。
ここまでちょいちょいこの言い訳を考えるというフェーズが出てきていますが、結果的に何も生み出していません。
基本的に思考停止しています。

6月:他の修繕と併せて……しないのかいっ!

一ヶ月が経ち6月になっていました。
総合計画などの素案作成などに忙殺されたのをいいことに、私が水道管のトラブルに悶々とする時間は次第に減っていきました。
施設の方でも、一時的に赤水の症状は治まっていたようです。
Aさんも顔を合わせても特に水道管の話をしなくなりました。
Aさんは水道管のことを忘れているわけではないのですが、この施設は、比較的利用者が多い方で、日常業務が忙しいのです。
他にも老朽化している部分や備品の交換など、懸案事項も多いのでした。
何より、Aさんは私を信頼してくれていたのかもしれません。
私は、後ろめたさから、その後の他の部分の修繕や備品の交換を積極的に対応しました。
今思えば、これらと合わせて、「実は、前々から水道管も…」と切り出せたのではないかと思います。
しかし、マルチタスクが苦手で目の前にあることの処理にいっぱいいっぱいな当時の私にその発想はありませんでした。
なにより、放置してきた事実から目を反らしたいのでした。

11月:ようやく打ち明けるも、保身を考える始末

水道管のことを頭の片隅においたまま、バタバタと夏が過ぎて、行事の多い秋は忙殺されて過ぎていきました。
11月となり予算要求の時期が来ました。
私は迷っていました。
水道管のことを来年度の予算に計上するか、補正や予備費で今年度で対応するか。
ようやく遅すぎた決断の時です。
私は係長に言いました。
施設で5月から赤水が出ていて、水道管の大規模な修繕が必要かもしれないことを。
そして、今まで一人で抱え込んでいたことを謝罪しました。
泣き出しそうでした。
係長は、驚くでも、慌てるでも、怒るでもなく、飄々としていました。
係長は、事情を確認するためにAさんを呼び出しました。
私は直感的に「まずい」と思いました。
何がまずいのでしょうか。
この期に及んで、自分の保身を考えていることが情けなくなりました。

信頼を裏切る

Aさんは7ケ月間何もしていなかった私に怒っていました。
私は返す言葉もなく、針の筵でした。
過去は置いておいて、まずは前を向いていかなければならないので、業者の選定方法、調査が必要かどうか、予算措置をどうするか、ある程度の想定を立てました。
飄々とした係長と、怒っているAさんという相対する2人の対応ですが、共通していたのは私に「もっと早く動いてほしかった」という点でした。
当然です。
「もっと早く動けばよかった」は私も思っていたのですが、こんなにも自分をコントロールできなくなったことが悲しかったです。
そして、今まで頭の片隅にあった不安が除去されましたが、今度は係長とAさんの信頼を完全に裏切ってしまったことへの後悔に苛まれるようになりました。

適切なタイミングで報告できていれば…

結局、水道管問題は、課長や財政部局に叱責を受けつつ、予備費で対応しました。
調査費は既存の役務費から捻出しました。
そこからはトントン拍子でことが進み、3月には工事も終わっていました。
順調すぎて、5月に切り出してさえいれば、どんなに気持ちよかったでしょうか。
かなりの金額がかかりましたが、元々ある程度、老朽化していた施設なので、仕方がない部分もありました。
私が早く対応していたら、もっと安く済んだのかはわからないですし、明らかにする必要もない疑問点でした。

結果:昇給抑制、それよりも苦しかったのは

私は課長に呼ばれ面談をしました。
課長は人事評価という面で私をかばうつもりではいるが、さすがにかばい切れない部分があると、正直に話してくれました。
さすがに懲戒処分とまではいかないものの、日頃の私のケアレスミスの多さも併せて、翌年度1月の私の昇給は抑制されるそうです。
実際、昇給はしませんでした。
民間企業では7ケ月も仕事を放置していればクビでしょうけど、公務員の制度により身を守られました。
昇給抑制も痛かったのですが、何より7ケ月間を後ろめたさで悶々と無駄に過ごしたことへの後悔も大きかったです。
それ以上に、私を苦しめることが起こりました。

Aさん退職

Aさんはこの年度末で管理人を辞めました。
熱心で、問題意識をもった素晴らしい管理人の方でした。
「もう年だから」と話していましたが、真意は怖くて聞けませんでした。
真意はわからないので、想像するしかなく、その想像が私を苦しめました。

ADHDの診断を受ける

以上がADHD公務員である私の仕事を先延ばしした実体験です。
私はこの後もケアレスミスを重ね、悩み、鬱病を発症します。
その時、通った病院でADHDの可能性に気づき、診断を受けることになりました。

冒頭でも言いましたが、関わった人のプライバシーを守るため、一部脚色しています。

今、誰にも言えないことを抱えているあなたへ

先延ばししても良いことはありません。
抱え込むと、抱え込むことを正当化することばかり考えてしまいます。
まずは誰かに話しましょう。
第一歩で躊躇してしまうなら、特に感情的にならなそうな人を選びましょう。
該当者がいないなら、当たり障りのないところで、私が相手になりますよ。
つい抱え込んでしまった案件は、とにかくすぐに誰かに打ち明けましょう。
タイミングを見計らったり、今まで抱え込んだ言い訳を考えてはいけません。

これが私の経験から辿り着いた答えです。

漠然とした不安は「認知のゆがみ」に由来するものかもしれません

仕事や人間関係のちょっとしたことで、不安になったり、悩んだり、イライラしてしまうのは「認知のゆがみ」によるものかもしれません。

「認知のゆがみ」とは?

同じ状況や出来事に遭遇しても、事実として得られるものは、それぞれの人の認知の仕方によって異なります。
出来事の受け止め方が人によって違うために、それに伴う感情や行動も、時として他人に理解されなかったり、常識外れとされてしまったりすることがあります。
例えば、上司に仕事のミスを指摘された場合、
再発防止策を考えよう」「上司がいてくれてよかった」と前向き捉える人もいれば、
こんなミスしてしまうなんて自分はなんてダメな人間なんだ」と落ち込んだり、
この程度のミスを指摘するなんて、上司は器の小さな人だ」と敵意を持って捉える人もいます。
同じ出来事なのに、捉え方ひとつでこのように気持ちの違いが生まれてしまいます。
認知のゆがみとは、一般的に、同じ出来事に遭遇した際に、歪んだ捉え方をすることで、自分の気持ちが不安になったりイライラしたり、ネガティブなものになることを指します。

「認知のゆがみ」無料診断

認知の仕方には正解がなく、ポジティブなら良いというわけでもありません。
けれども、必要以上にネガティブに受け止めて、その感情を蓄積させてしまっても人生が楽しくありません。
自分自身の認知のクセを知って、コントロールできればベターだと思います。
下のバナーから、「認知のゆがみ」の無料診断ができます。
無料診断だけなら会員登録も不要ですのでお試しください。
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】(広告)

コメント

  1. ちの より:

    最近の僕も上司への報告が怖くてで気なくなりつつあります

    • 管理人 より:

      ちのさん、コメントありがとうございます!
      わかります。
      「良くない報告ほど迅速に」って言いますけど、それが簡単にできるほど人間のメンタルって強くないんですよね。
      最近は、抱え込む方が怖いってわかってきたんで、一歩成長できました

タイトルとURLをコピーしました