ADHD公務員が身につけるべきスキル3選

ADHDな公務員
スポンサーリンク
エディコ
エディコ

こんにちは、管理人のエディコです

ジョシュア
ジョシュア

ジョシュアです

今日は「ADHD公務員が身につけるべきスキル3選」として、ADHDに悩む公務員に役立ちそうなスキルを紹介します。

スキル①:デザイン能力

ステレオタイプの公務員は、堅い行政文書ばかりを作っているイメージかもしれませんが、住民向けの案内チラシ出前講座などのプレゼン資料内部での政策提案資料など、クリエイティブな書類も作ったりします。
ここで一歩抜きんでた資料を作るには、「お、ほかの資料とはちょっと違うな」と思わせるオリジナリティが必要です。
こんなときにADHD特有の独特の感性が活きてきます。
ただし、感性だけでは人の心は動かせません。
そこで、理論と技術に裏付けされたデザイン能力に、独特の感性が合わさって化学反応を起こしましょう。
デザインの能力が上がるツールを紹介します。

プレゼン資料のザイン図鑑


こちらは先輩に借りて読んだ本で、マネするだけで一歩上の表現力が使えるようになります。
アンケート結果、実績など数字やグラフの見せ方が上手くなります。
様々なシーンの資料が載っているのもいいんですが、ついやってしまいがちな良くない例も載っています。
あ、これ自分もやっちゃってる」ってのが載ってて、何が良くないのかも言語化されていますので、自分の弱点もよくわかります。
普段は電子書籍派の私ですが、こちらは紙媒体で読むことをお勧めします。

ノンデザイナーズ・デザインブック


こちらはマコなり社長が紹介してた本ですので、けっこう有名だと思います。
非デザイナー向けのデザインの教科書です。
デザインの中に隠れた理論や規則を体系的に学ぶことができる一冊です。
こちらも紙媒体がお勧めです。

Canva Pro

サイトURL:Canva Pro

こちらはブラウザ上で無料で使えるデザインツールです。
最近、クリエイター系Youtuberが紹介しているので、知っている人も多いかと思います。
プレゼン資料の挿絵ホームページのロゴ・ヘッダー・サムネイルなどWEB素材が簡単に作れます。
思い描いたイメージをうまく形にできないときの強い味方です。
課金しなくても、多くの機能が使える手軽さが魅力です

スキル②:Excel

次におすすめするスキルはExcelです。
Excelはご存じのとおり、誰でも使える表計算ソフトです。
どの部署でも必ず使うスキルです。
こんな汎用性の高いツール、使い倒した方が良くないですか?

極めればフリーランスで食べていける破壊力

定年間近の職員から入って間もない新人まで、特に習うでもなく使いこなせるお手軽オフィスツールであるExcel。
しかし、その反面、マクロやVBAなど独学では対応しきれない、やりこみ要素も含んでいます。
そういったマクロやVBAの技術だけで、フリーランスで食べていける人がいるくらい奥深いものです。
参考:ココナラ

リンク先のカテゴリ「IT・プログラミング」>「Excelマクロ作成・VBA開発」の依頼募集状況をご覧ください。
万単位の受注額もちらほらありますね。

ただし、公務員は副業禁止です

事務作業の時短

副業はしなくとも、マクロやVBAを使いこなせば、入力などの事務作業が効率化できて、生産性があがります
VBAほど深く入り込まなくても数式・関数などを使いこなせるだけでも、公務員の事務レベルであれば十分な効率化が期待できます。
マニアックになるほど、効率化の可能性を広げてくれる懐の深さをExcelは持ち合わせています。
向き不向きがあるかとは思いますが、ひとつのものに、のめり込む集中力はADHDはピカイチです。
あなたの過集中がうまく噛み合えば、Excelはあなたの強力な武器になります。

まずはマクロに挑戦

VBAってなんだか難しそうって思うじゃないですか?
難しいです。
でも、文系の私でも、ちょっとしたタイマーくらいなら作ることができます。
基礎知識がなくても、やってみたら意外とできちゃいます。
マクロって聞くだけで食わず嫌いしてる人、まずは挑戦してみましょう。
失敗しても、失うものは数十分の時間くらいです。

スキル③:自分の好きなこと

最後におすすめするスキルは「あなたの好きなこと」です。
好きになったら一直線のADHDの特性を最強の武器に変えます。
ただし、その武器は一撃必殺系で、汎用性は高くない場合があるかもしれません

どんな知識がいつ役立つかはわからない

仕事に関連していればベストですが、あなたがこれが好きと胸を張って言えることなら何でもいいです。
地方公務員の仕事は幅広いです。
そして、頻繁に異動があります。
30数年間ある地方公務員ライフのどこかで、あなたの「好き」が活かされる瞬間がやってきます

どんなジャンルでもいいのか?

どんなジャンルでもいいのですが、少なくとも仕事にこじつけた視点で、学びを持たせる必要があります。
たとえば、アニメが好きだったとします。
最近では地域おこしとして、自治体がアニメの舞台を誘致することが頻繁に行われています。
あなたがアニメ誘致担当だった場合に

  • アニメの制作委員会という組織の仕組み
  • アニメ誘致に成功した自治体の事例
  • 監督の過去作の良さを語れる
  • 「アニメ映え」する地元の風景を日頃から探す

といった、アニメ好きから派生した知識を持っていたとしたら、かなりのアドバンテージですよね。

ジョシュア
ジョシュア

僕は競馬が好きだけど、これはさすがに公務員の仕事に活かせないよね

エディコ
エディコ

そんなことありません
平成29年の所得税更正処分等取消請求事件をご存じですか?

ジョシュア
ジョシュア

何それ?

エディコ
エディコ

当たり馬券の経費として…

ジョシュア
ジョシュア

あ!外れ馬券が必要経費として認められたってやつね
一般的に当たり馬券は一時所得として申告する必要があって、外れ馬券の購入代金は経費として認められないんだけど、このケースでは年間を通じて馬券を継続的に購入する行為が営利目的であると認められウンタラカンタラ

無理やりでも仕事にこじつける視点があれば、新たなニュースを得たときに、理解のスピード・深さは一般的な知識しか持たない人の比ではないでしょう。
狭く深くでも、広く浅くでもいいので、自分の興味のアンテナを張っておくことは大事です。
何より、好きなこと関連なので、あまり苦にならないのがいいですね。

仕事と趣味はキッチリ区別したい人には無理強いしません
ジョシュア
ジョシュア

そうか、ギャンブルも仕事に活かせるのか

エディコ
エディコ

うまくこじつけることができればですけどね
たとえば、福祉分野でギャンブル依存症の人と接する際に、気持ちを理解して、寄り添ってあげられるということも考えられますね

ジョシュア
ジョシュア

よし、じゃあ勉強しに行ってくるわ!

エディコ
エディコ

またパチンコですか?

ジョシュア
ジョシュア

スロットだよ

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました